
東欧ワイン6ヶ国の旅
京都開催
<特別企画>東欧ワインランチ会
日時:2023年6月24日(土)13:00~15:00
場所:Le Nature(京都中京区のオーガニック レストラン)
講師:泉玲子(GWE認定インストラクター)
東欧のユニークなワインと料理が楽しめると好評のワイン会「東欧ワイン6カ国の旅」
今回は、京都開催の<特別企画>東欧ワインランチ会です。
東欧ワインをご存知ですか?
東欧ワインはまだ日本ではあまり知られていませんが、実は東欧はワイン発祥の地で、フランスやイタリアよりの長い歴史があります。とてもユニークで、魅力的で、かつ品質の高いワインが沢山作られています。
そんな東欧ワインの魅力を紹介するために、2022年5月から横浜・東京で定期開催されている「東欧ワイン6ヶ国の旅」。1年間で100人を超える皆様に受講いただきました。

「東欧ワイン6ヶ国の旅」が支持される3つの理由
1. 品質の高いワインが飲める。
ボルドーやブルゴーニュの一流ワイン並みの品質の高いワインがリーゾナブルな価格で入手できるのが、東欧ワインの魅力。東欧ワイン6ヶ国の旅でも高品質のワインを沢山提供させて頂いています。
2. ユニークな地場ワインが飲める。
東欧には日本ではあまり知られ得ていないユニークな地場のぶどう品種が沢山あります。そんな面白いぶどう品種を一挙に楽しむことができる滅多にないチャンスです。
3. 参加者同士の交流が楽しい。
「東欧ワインを楽しむ会」がもっとも大切にしているのが、参加者の皆様に「楽しい!」と思っていただけること。参加者同士の交流はもちろん、様々なイベントを準備していて、必ず楽しんで頂けます。
「東欧ワイン6ヶ国の旅」に参加された方からは、こんな声が寄せられています。
-
「東欧ワインの品質が非常に高く、ヨーロッパの主要なワイン生産国と比べて、価格がリーズナブル。とても満足しました。」
-
「東欧ワインにはヨーロッパの伝統や歴史を感じることができる、独自の魅力があります。特に地場品種が魅力的でした。」
-
「参加者同士の交流に時間をとってくれるので、とても楽しい会です。」

京都で特別開催します!
ご好評を頂いている「東欧ワイン6ヶ国の旅」今回は、京都で開催します!
今回は特別企画として、東欧ワインに焦点をあてたランチワイン会となります。東欧ワインは、その独自の風味や個性が特徴で、まだまだ日本ではあまり知られていない魅力的なワインです。 東欧ワインの魅力を一緒に味わいませんか?

泉玲子講師からひとこと
「東欧ワイン6ヶ国の旅」の担当講師は、Rachelこと泉玲子さん。Rachelのワインサロンを主宰され「Enjoy Wine Life」をモットーに東欧ワインを中心に様々な活動をされています。東欧ワイン関連の様々な活動が認められ、最近ハンガリーワイン協会アンバサダーに任命されました。
今回の京都開催も、泉玲子さんが企画・コーディネートしました。泉玲子講師からは次のようなひとことが寄せられています。
「京都はワインを本格的に学んだ、私の第二のふるさと。京都のワインスクール井上塾で一緒に勉強しはじめた竹脇真由美さんにもお声がけをし、開催を決めました。
私自身もパーティーに加わりますので。東欧ワインについて知りたい方は遠慮なくお声がけください。
ワインを通じて新しい出会いや交流を楽しめるように、フレンドリーな雰囲気でお気軽に参加して頂けるワイン会です。楽しいひと時間を過ごしていただければと思っております。
ぜひ京都でのワイン会に参加して、東欧ワインの魅力を満喫してみてください!」
こんな方に向いています。
-
ワインの知識はないけど、ワイン好きな方や食を愛する方、
-
ワイン愛好家の方
-
ワインを通して様々なひとと繋がりたい方
-
東欧地域に興味のある方

当日の流れ
まずは、乾杯。スパークリングワインとブルガリアの食前酒ラキアを準備しています。
乾杯の後は、お好きなワインとお食事でマリアージュを楽しんでください。
東欧音楽の演奏や、じゃんけん大会によるワインプレゼントなどの楽しいイベントも予定しています。
今回、ご提供するワインについてのパンフレットをお渡しいたしますので、それを見ながらワインを選ばれると楽しさが倍増します
ワインについてご質問あればお気軽にお声がけください。東欧ワインの魅了について説明いたします。
東欧ワインについて参加者の方々同士で語り合うと、きっと新たな発見が新たな出会いが生まれますよ!
初心者、初参加、一人参加の方もご安心ください。あらゆる方に楽しんで頂けるように、様々な工夫がなされたワインパーティーです。
ユニークな東欧ワイン5種類提供
講師の泉玲子さんがこの日のために厳選した、ハンガリー、ルーマニア、モルドバ、ウクライナ、クロアチアワインを楽しめます。
オーガニック食材を使ったランチ
会場は、京都市中京区のオーガニックレストラン「Le Nature」。こだわりぬいたオーガニック食材を使った料理が楽しめます。



<当日のメニュー>
サラダ2種
無農薬野菜とフレッシュフルーツのサラダ
地中海風サラダ
鮮魚のカルパッチョ風サラダ
焼き茄子のスプレッド
豆のペースト フムス風
ポレンタ
バケット
野菜の肉詰め
お米とひき肉の肉団子スープ
ジャガイモのグラタン
白身魚のハンガリー風
チキンと豆のパプリカ煮
デザート
注)メニューは予告なく変更される場合があります。
東欧音楽の演奏もあります。
演奏も東欧民謡の演奏家、熊澤洋子さんときしもとタローさんをお呼びいたします。




東欧ワイン6ヶ国の旅
京都開催
<特別企画>東欧ワインランチ会
日時:2023年6月24日(土)13:00~15:00
場所:Le Nature(京都中京区のオーガニック レストラン)
https://www.facebook.com/Lumierekyoto
募集人数:30名程度(定員になり次第、締め切らせて頂きます。)
参加費:10,000円(ワイン代、食事代込み)
ご家族で参加される方は、一人当たり1,000円の割引があります。(ただし、お子様を除く)
お子様の参加も可です。(但し、未成年者へのワインの提供は出来ません。)
未就学児:無料、就学児(大学生除く):3,000円
※ 気軽に楽しんで頂けるパーティーですので、ドレスコードはありません。
申し込まれた方には振込先口座をお知らせします。振込みをもって、申込み完了とさせて頂きます。
お申し込み・お問合せは、下記のメールアドレスから。
<申込み・問合せ>→rei.izumi.wine@gmail.com
主催:Rachelのワインサロン
https://www.globalwineeducation.com/rachelwinsalon
⋆誠に勝手ながら手配の都合上、開催日の2週間前以降にキャンセルされた場合はキャンセル料のお支払いをお願いいたします。
「東欧ワイン6か国の旅」とは?
今回は、特別企画ですが、通常は、この会では、東欧を代表する6つワイン産出国を選び、5回のシリーズで 旅をするような気分で、楽しく東欧ワインを学んでいきます。
-
·ワイン発祥の地「ジョージア(グルジア)」、
-
3つの乙女で知られる土着ぶどうの国「ルーマニア」「モルドヴァ」
-
ディオニソス(バッカス)の故郷と言われている国「ブルガリア」
-
世界3大甘口ワインの1つトカイワインを産出する「ハンガリー」
-
カリフォルニアで有名なジンファンデルの祖先 「クロアチア」
それぞれが異なった顔を持つ、ユニークなワイン産出国です。

東欧料理を参考にしながら、土着品種の特徴を知る
東欧には日本ではあまり知られていない面白い「土着品種」が沢山あります。
この会では、そんな土着品種について丁寧に解説します。
土着品種の特徴を知ると、東欧のワインがグッと身近なものに感じられるようになります。
ワインは、お料理を更に美味しくしてくれる飲み物。
この会では、「季節の旬の身近な食 材を使った東欧各国のお料理 と それにぴったりの土着品種を使ったワイン」を合わせて、マリアージュを楽しみます。
ワインは、スパークリングワイン、白ワイン(またはオレンジワイン)、赤ワインなど多 彩なワインを楽しみます。あまり馴染みのない土着品種の美味しさが発見出来ます。

このセミナーは、こんな方におススメです。
・とにかくワインが好きな方
・ワインが好きだけれど知識はあまりないという方
・楽しみながらワインを学びたい方
・東欧ワインに興味のある方
・日常の食とワインの相性について興味のある方
・ワインを仲間と一緒に楽しみたい
全5回のセミナーです.
第1回 ジョージア
2023年5月20日(土)横浜
2023年5月27日(土)渋谷
第2回 ルーマニア・モルドヴァ
第3回 ブルガリア
第4回 ハンガリー
第5回 クロアチア
(日程・内容等は、予告なく変更される場合があります。)

講師紹介
泉玲子
私のワインとの出会いは短大の時。フランス好きの叔母の影響でした。ワインを飲みながら、美味しい料理と弾む会話。いつも楽しい気分にさせてくれる魔法の様な飲み物でした。
その後、ずっと時間が経ってからのこと。勤務先の輸入食品店でワインと再会。ワイン販売で日本一になった腕が認められ、ワイン担当を任されました。お客様のお好みにあったワインを選んで「美味しかったよ!」と言われるのが私のエネルギー源でした。
それからは、様々な形でワインに携わっています。5年間暮らした京都では、素敵なワイン講師との出会いがあり、ワインエキスパートの資格を取得。そして、世界中のワインを販売する傍ら、自分でもワイン会を開催して、沢山の仲間ができました。最近は、ワインセミナーで講師にもチャレンジして、ワインを教える楽しさも発見。
そんな私の最近のお気に入りは、ワイン発祥の地と言われている東欧のワイン。日本ではまだあまり知られていない東欧のワインをご一緒に楽しみながら、皆様の新たな出会いや発見のお手伝いをさせて頂ければと思っています。
****************
Rachelのワインサロン代表
https://www.globalwineeducation.com/rachelwinsalon
日本ソムリエ協会認定 ワインエキスパート
ワイン検定シルバークラス、ブロンズクラス講師
ワインショップ勤務:世界のワイン葡萄屋関内店
https://www.wine-budouya.com/kannai/
GWE(グローバルワインエデュケーション)講師
https://www.globalwineeducation.com/
ハンガリーワイン協会アンバサダー

参加者の声

ワイン愛好家にとって、これまで東欧地域のワインは、「秘境」だったのではないでしょうか。歴史的にワインの「故郷」ともいわれるジョージア、ルーマニア、モルドバ、ブルガリア、クロアチア等という国名は知っていても世界地図のどこに位置するのか明確に示せないのではないでしょうか。
私も例外ではなく、以前から何となく気になっていた東欧ワインには興味があったのですが、泉さん主催の「東欧ワインを楽しむ会」に参加して、最近多くの人が知ることとなった黒海沿岸に位置する国々には、まだ日本に紹介されていない数々の個性的な土着品種のワインが驚くほどたくさんあることを知りました。
泉さんのレクチャーでは、ていねいにまとめられた東欧ワインの最新情報が得られます。それぞれの国の歴史や地理、主要産地から品種の概要まで、座学で学ぶだけでなく実際の試飲で特徴を味わうことができます。
そして、毎回楽しみなのが、講座後のタチヤーナさんの手作り東欧料理とワインのマリアージュです。いつも満面の笑顔で迎えてくれる彼女の手料理は、ワインと一緒に毎回異なる東欧の風を吹き込んでくれます。明るいスタッフの皆さんが演出してくれる、いつもアットホームで和やかな食事会で楽しい時間に感謝しています。
(持田伊佐人/会社員)

ワイン会のギャラリー





