top of page
図2_edited.jpg

 

香りで楽しむワイン

超初級
日時:2023年1月21日(土)12時00分~14時00分
講師:樋口ゆみこ(GWE認定インストラクター)

ワイン会に行くのを躊躇しているあなたへ

ワインを知らない人はワイン会に行ってもいいの?

私、ワインについて何も知らないけど大丈夫かしら?

 

そんな理由でワイン会に参加するのを躊躇っている方はいらっしゃいませんか?

そんな方にピッタリのワイン会を作りました。

 

初めての方にこそおススメのワイン会​​

このワイン会はスバリ「超初心者向け」のワイン会です。

だからといって、巷に溢れる楽しいだけのワイン会ではありません。

短い時間でワインの香りが楽しむためのワインの基礎知識が

しっかりと身に付きます。

 

1時間でワインの香りを楽しむための知識を身につけられる

世界初のワイン会

 

ても分かりやすいテキストで、効率的にワインの基礎知識が学べます。

不思議なほど、スラスラと頭に入ってきます。

​ぜひ、参加して経験してみてください。

 

iStock-490341136a-thumb-720xauto-118598.jpg

こんなことが学べます。

  • ワインって何?

  • ワインはどうやってできるのか?

  • 旧世界と新世界

  • ワインは5種類

  • 赤ワインと白ワインの違い

  • シャンパーニュのつくり方

  • 代表的なぶどうとワイン

  • ワインの色、味、香り

  • ワインテースティングのコメント

  • 実際に香りをとってみよう!

このワイン会に参加された方は、「香りで楽しむワイン」本編を受講できます。

このワイン会に参加されて、ワインの香りに興味を持たれた方は、

人気講座「香りで楽しむワイン」の本編を受講することができます。

​「香りを楽しむワイン」については、この資料の下の方をご覧ください。

私たちのワイン会は楽しいです。

我々のワイン会は、学べるだけでは無く、楽しめる。

まさに一石二鳥です。

色々なワインが楽しめる。色々な料理が楽しめる。

色々な職種の方と出会える。ワインの専門家とも話せる。

絶対に満足頂けます。

 

 

ドレスコードはありません。

このワイン会はとてもカジュアルな会です。

カジュアルな服装で参加ください。

もちろん、着飾って来られる方も大歓迎です。

会場について

Restaurant かえりやま

新鮮素材の味が優しい、溜池山王のアットホームなフレンチ。

当日はレストランを借切り、ワインと昼食を提供します。

港区赤坂2-12-11 シャルマン赤坂101

https://french-kaeriyama.com

最寄駅:地下鉄銀座線「溜池山王駅」11番出口から徒歩1分

(レストラン入口に大きなフランス国旗がかかっています)

かえりやま.png
帰山さん.png

オーナーシェフ 帰山浩司さんについて

 北海道出身のシェフは子供のころから豊かで新鮮な食材に親しんできました。

フランスでの17年の修行を皮切りに世界各国で様々な料理を学び、伝統に

敬意を払いながらも伝統にとらわれることなく、現代人の健康を考えた

優しいモダンフレンチを創りあげました。

厳選した新鮮な素材を活かし、優しく楽しく美しい最高の一品を提供する

ためにいつもいつも笑顔で努力する、そんな素敵なシェフです。

 

当日の流れ

まずは、乾杯。

スパークリングワインとブルガリアの食前酒ラキアを準備しています。

乾杯の後は、お好きなワインとお食事でマリアージュを楽しんでください。

今回、ご提供するワインについてのパンフレットをお渡しいたしますので、それを見ながらワインを選ばれると楽しさが倍増します

ワインについてご質問あればお気軽にお声がけください。東欧ワインの魅了について説明いたします。

東欧ワインについて参加者の方々同士で語り合うと、きっと新たな発見が新たな出会いが生まれますよ! 

ワインの他にもドリンクメニューはそろえております。ビール、ウイスキー、カクテルのご用意もございますので、その時の気分のお酒を味わっていただければと思います。

 

そしてちょっと落ち着いたら、トルーシュ ディミトリー奏でるヴァイオリンの音色を聞きながら、クリスマスTimeに浸っていただければと思います。

気軽なクリスマスパーティー、皆様の楽しんでいる姿、笑顔が見られる素敵クリスマスパーティにしたいと思っております。

ご参加をお持ちしております。

香りで楽しむワイン

超初級

日時:2023年1月21日(土) 12:00~14:00

場所:フレンチレストラン かえりやま

 港区赤坂2-12-11 シャルマン赤坂101

 (地下鉄銀座線「溜池山王駅」11番出口から 徒歩1分)

 https://french-kaeriyama.com

募集人数: 8名程度(定員になり次第、締め切らせて頂きます。)

参加費: 13,000円(ワイン、昼食代込み)

申し込まれた方には振込先口座をお知らせします。振込みをもって、申込み完了とさせて頂きます。

 

お申し込み、お問合せは、下記メールアドレスから。

<申込み・問合せ>   → Weekend_Wine_Salon@yahoo.com 

※ 気軽に楽しんで頂ける会ですので、ドレスコードはありません。

⋆誠に勝手ながら手配の都合上、開催日の2週間前以降にキャンセルされた場合はキャンセル料のお支払いをお願いいたします。



 

「香りで楽しむワイン」とは?

ワインって色々な香りがしますよね。 良い香りもあるし、ちょっとビックリ(!?)な香りも。

ソムリエは「白い花とか、桃とか、バニラとか」色々言うけどそれってなんだかよくわかんない!

難しいですよね。そう、難しいんです、ワインのプロであるソムリエでさえ難しいと思っているんです。

 

実はワインの世界には香りを表現するためのルール(お約束)というものがあるんです。これがわかるとワイン初心者でもソムリエが言っていることがある程度わかるようになります。そして自分でもワインの香りを表現できるようになります。

この講座では本来なら難解なワインの香りの表現を、初心者にもわかり易くシンプルに、プロが使うような専門用語無しで解説していきます。

 

難しいことは抜き!まずは色々な香りに包まれてワインを楽しみませんか

winearoma.jpg

ワインは香りの宝庫‼ 主な香りを5つに分けました。

1つ1つ楽しみながら学びましょう!

この講座では、ワインの香りを5回に分けて解説していく予定です。

(ただし、ワインの調達の状況によっては回数や順番が変更になることがあります。)

毎回、赤・白ワイン合計2~3種類をテイスティングします。

第1回「花」の香り

第2回「果実」の香り

第3回「植物・スパイス」の香り

第4回「動物、焦焙性など」の香り

第5回「ミネラル、菓子、乳製品」の香り

1人1人が十分時間をかけてワインの香りを理解できるように、少人数での開催とさせていただきます。お1人様参加の方も安心して楽しめる講座となっています。

 

講座は少人数の着座式です。まず講師から「香りについて」の説明を受けてテイスティングを行います。その後は参加者同士で講座の復習、意見交換やおしゃべりなどをお楽しみください。

 

図1.png

この講座はこのような方々におススメです。

  • ワイン初心者だけどワインの基礎とワインの香りについて知りたい

  • ワインの香りを自分の言葉で表現できるようになりたい

  • 色々な種類のワインを比較しながら飲んでみたい

  • ワインが趣味の人達とネットワークを築きたい

IMG_6469_edited.png

講師紹介
樋口ゆみこ

「ワインの香り」は知れば知るほど奥が深く、興味が尽きることがありません。

私はある方(なんと日本ソムリエ協会の重鎮!)に出会い、ワインの素晴らしい世界を教えていただき、どんどんワインの世界に惹き込まれて行きました。

元々、生花をやっていたこともあり、ワインの香りを花の名前で表現する面白さに目覚め、「香りが分かれば、ワインはもっと楽しくなる」ことに気がつきました。
 

ワインは好きだけど、、、興味はあるんだけど、、、という初心者の方々にとって、私の講座が「ワインは飲んで楽しい、知るともっと楽しい」ことを実感する一助になれば幸いです。

大好きな心理学の知識も駆使して、一人一人に合った学びを心がけています。

*******

外資系金融企業勤務、GWE認定講師、日本NLP協会認定マスタープラクティシ

ョナー、米国NLP LAB Advanced Business Influence Diploma、日本ソムリエ

協会認定ワインエキスパート、英国WSET、ワインと心理学と英語を組み合わ

せたユニークなワイン教育法を実践。ワイン業界に多くの知人を有する。

 

参加者の声

ABH_8409-3_1 (2).jpg
持田さん.jpg
171495109_3848276605268386_8560285685213046739_n.jpg
83577994_2727578147289918_3443496248680644608_n.jpg
顔写真.jpg
yoshimoto.jpg
竹脇さん.jpg

ワインには味わいだけではなく、香りのバリエーションも豊富で、その変化も楽しめることを知れた点です

(佐藤久美子さん)

 

 

良く周到に準備されたことが感じられる素晴らしい講座でした。

ワインもおいしいワインばかりで満足しました。

実際の花の香りとワインの実際の香りとは必ずしも連動しないことをいつも感じていましたので、内容がよく理解できました。

(近喰尚平さん/カメラマン)

 

アロマの観点からワインを知ることで香りを表現する幅が広がりました。

これからワインをお花の観点から感じることができます。

お勉強になりました。

また、リアルならではでいろんな方と交流でき、新たな知見や繋がりができたのは良かったです。

(秋華いく代さん)

 

初回時より緊張もなく、楽しい時間を過ごすことができました。

友人が言うように、ワインは人を繋げるとは本当だなと思うこの頃です。

次回も楽しみにしております。

(村山恵さん)

 

テキストが見やすく工夫されていてわかり易いので永久保存版にしています。先生はいつでも質問を受けてくれるのでわかり易いです。

ワインの香りはわかる時とちょっと苦労する時がありますが、先生が肯定してくれるので安心して学べます。

これからも参加します!

(木村真理さん)

 

とにかくテキストが見やすい、わかり易い。そして雰囲気がよくて美味しくて楽しい。

ずっと参加します。

(加藤慶子さん)

 

 

 

よく考えて丁寧に作られたわかり易いテキストだと思います。

また、毎回テイスティングで出てくるワインもよく選ばれていて香りがとり易いのは有難いです。

先生の説明もわかり易いのでワインに詳しくなくても安心して受講できます。

(諏訪梨華子さん)

装飾的な装飾品

​ワイン会のギャラリー

293121401_753226712494266_5720948198769385103_n.jpg
293280864_1411202832690085_8755197486070658034_n.jpg
Audience_IMG_9886.PNG
Audience_IMG_9884_edited.jpg
Text_IMG_8272_edited.jpg
ナスのプハリ.jpg
IMG_8269.jpg
bottom of page