top of page

GWEワインセミナー講師認定講座

= 90日でワインの知識と講義内容をマスターしワイン講師デビュー =

ワインを仕事にしたいけど何をしていいかわからないあなたへ。

私たちに3ヶ月ください。

3ヶ月後にワイン講師として、

実際のお客さんの前で
ワイン講師デビューできるようにしてみせます。

こんにちは。グローバルワインエデュケーションの増田です。

 

もしあなたがワインを仕事にしたいと思っているけど、
いつまでも実現せず悶々としているなら、
きっとこのお手紙はお役にたつと思います。
ぜひ最後までお読みください。



 

私は長年ワインを教えたり、ワインを売ったり、
ワインに関する色々なことをやっています。

その中で出会う人でワインが好きな人なら好きな人ほど、
最後には必ず「ワインを仕事にしたい」とおっしゃるようになります。

 

ただ、その後ワインを仕事にした人はほんのわずかです。


 

その人たちが不真面目だったとか、本気じゃなかったということではありません。

時には何年もかけて何十万円もかけて 

・真面目にワインの勉強に取り組んでいます。

・ワインの資格も取られています。

 それでも実現しないんです。

ワインを学んでも、仕事にできない理由は?

 

実際、当事者にお聞きしたところ、ワインを真剣に学んでも仕事にできない理由は驚くほど単純でした。

・ワインをビジネスにする方法がわからない。

 

・ワインの知識が足りないのではないかと不安。

・手取早くワイン講座から始めようと思っても人に教えられる自信がない。

 

・お客さんの集め方がわからない。SNSとかは苦手。

・何から手をつけて良いか分からない。

 

・いざとなると怖じけずいてしまう。

 

・会社や家族の目が気になってしまう。

 

・日々の生活に追われて忘れてしまう。



 

列記すると理由は様々ですが、まとめると4つです。

 

 

  1. どんなビジネスで収益を得るかわからない。

  2. 自信がない。

  3. 立上げ方や集客の手順がわからない。

  4. 途中でサボってしまう。

 

 

私もそう思います。

 

確かにワインエキスパートなどの資格に挑戦すれば、ワインの知識は相当学べますが、
ビジネスにする方法は一切教えてくれませんし、集客方法はいわずもがなです。

 

ライトな初心者向けのワイン講座では、今度はワインの知識そのものが足りないため、
自分の自信がさらに削がれてしまいます。

つまり、ワインを仕事にするためには、しっかりとした知識を体系的に学ぶことと、

何を売って収益を得るか?というビジネスにする方法論、
さらにお客さんの集め方を理解していなければならないのです。


 

そして、忘れてはならないのは、
日々の仕事や生活に追われて行動しないというモチベーションの問題もクリアしなければなりません。

これはもはやワインの範疇ではないスキルと工夫が必要になってきます。

 

 

 

ワインをすぐにでも仕事にする唯一の方法

私もワインを仕事にする仲間を増やしたくて、この課題にはずっと向き合ってきました。

私自身も含めてなかなか一人では解決できないからです。

 

 

そこで、私が考えた答えが

 

「90日グローバルワインインストラクター認定講座」

でした。

 

 

 

 

これは数あるワインの仕事の中で、最も始めやすい、インストラクターから始めようをコンセプトに、
必要なワインの知識を短期間で学び、インストラクターとしての第一歩を踏み出すお手伝いまでさせて頂く講座です。

 

現在、多くの方々が、この講座を受講され、インストラクターとして活躍していますが、

 一方で、それでもインストラクターとしての第一歩をなかなか踏み出せない方もいらっしゃいます。

 

そういう方々に理由を聞くと、

 

・どんな講座を作れば良いか思いつかない

 

・自分の力で集客する自信がない

 

・背中を押してくれる人がいないと一歩を踏み出せない

 

・どうしてもサボってしまう。

 

 

そこで私は悩みました。

 

 

 

何故かというとワインというのは素晴らしい世界であり、自分が楽しむのはもちろんですが、
ビジネスをするのはすごく素敵なことなので、是非やって頂きたい。

 

私のおせっかいかもしれませんが、できればワインが大好きなすべての人にワインをライフスタイルにして欲しいのです。



 

そう考えた末、ワインの知識を学び、なおかつ、すぐに仕事を始めることができる講座が必要だと気がついたのです。

 

 

すぐに仕事を始めることができて、かつ集客にも困らず、モチベーションの維持が用意であることがポイントになると考えました。

  


 

それが、今回ご紹介する「ワインセミナー講師養成講座」です。



 

それはどういう講座かというと、

 

ズバリ

 

私たちが提供しているワインセミナーの講師を、GWE認定講師として受け持っていただくというものです。


 

これならビジネスの中身は決まっていますし、商品である講座内容も準備されています。

お客さんの集め方も私たちが集めるケースであれば不要ですし、ご自分で集める方法も私たちのやってる方法とまったく同じ方法を真似していただけます。


 

なにより、開催日などをチームの一員としてシェアしますし、仲間の講師との交流もありますのでモチベーション維持はある意味強制的に行われます。


 

講座ではワインの知識はもちろんお教えしますが、

ビジネスは難しい選択を排除しとっかかりやすい講師から初めてもらいます。

 

とかく自信がもてない講座内容はテキストやスクリプトも含めて、準備されたものです。

しかも実際講師の人が学んだ内容と同じですので新たな勉強は不要です。

 

お客さんについては、あらかじめ人が集まってる場所で話すパターンと、

自ら集客して開催していただくパターンが選べます。




 

これなら、ワインビジネスにとにかく関わってみたい人の悩みは解決できるのではないでしょうか?

講師認定講座の内容は?
 

さっそく細かく説明をしていきましょう。

 

 

 

あなたが開催するワインセミナーとは?

 

 

 

まず、あなたに開催していただく「グローバルワインセミナー」について、お話させてください。

 

グローバルワインエデュケーションでは、様々なタイプのワインセミナー を開催していて、既に500人以上の方々に参加頂いています。

その中でも特に人気の講座が、あなたに開催して頂く「グローバルワインセミナー」。初心者向けのワイン講座です。

 

3回のシリーズになっています。

 

第1回:ワインが生まれるまで・ワインの基礎

 

第2回:ワインを選ぼう・ぶどうの品種

 

​第3回:ワインで世界を旅しよう・ワインの生産地

 

 

​一回、90分の講義と、90分のテイスティング交流会で構成されています。

短期間で​ワインの基礎が学べると大変好評いただいている講座です。

 

参加者は、学生から、主婦、ビジネスパーソンなどワインが好きで、日常生活の中で役立つワインの知識を身に付けたい方達です。


 

グローバルワインセミナー は、あなたがワインインストラクターとしてデビューするのにぴったりの講座です。

 

なぜなら:

 

・ワイン初心者を対象としているので、教える内容が比較的簡単です。デビューしたばかりの講師が最も不安に感じる「質疑応答」でも難しい質問は出ませんので、安心できます。

 

・比較的短い講座(90分の講座が3回)なので、講座で話す内容を比較的容易に暗記できます。隙間時間に練習を重ねることができ、自信を持って本番を迎えることが可能です。

 

・講義の後に交流会があります。ここで、生徒の方々ととても親しくなれます。そして生徒の方々が、次の生徒の方を連れてきてくれるので、集客がとても楽になります。

・ワイン関係の知り合いがどんどん増え、将来ワインの仕事をされたい方にはとても貴重な人脈ネットワークが出来ます。

このセミナーについては、こちらのリンクも参照下さい。

グローバルワインセミナーのご案内

過去のグローバルワインセミナーの様子


 

グローバルワインセミナーは、現在は、主に東京・渋谷の会場で開催されていますが、現在、「オンライン」での開催も検討しています。

オンライン開催であれば、会場アレンジが不要になりますので、主催のハードルがかなり下がりますね。
 

 

 

「GWE認定講師養成講座」を修了されると、
こんな権利を取得できます。

 

■「グローバルワインセミナー」をGWE認定講師として開催することができます。

 

■開催されるセミナーをWebやメルマガなどで告知します。

 

■GWEが開催するセミナーの講師としても活躍できます。もちろん報酬を受け取れます。

 

 

■セミナー開催に必要なすべての素材を無料で利用できます。

 

・プレゼンテーション資料

 

・補助教材

 

・講座のスクリプト(自分でアレンジして頂いても大丈夫ですが、自信の持てない方でもすぐに講師ができる様にしてあります。)

 

・ワインリスト

 

 

■セミナー開催に必要なすべてのノウハウを無料で取得できます。

 

・会場の手配

 

・テイスティング用ワインの手配

 

・料理の手配

 

 

■GWE動画コンテンツの利用権

 

・GWEが作成・販売している沢山のワイン動画講座を無料で閲覧出来ます。

 

・動画講座を代理店として販売可能です。(販売謝礼金をお支払いします。)

 

 



 

■修了者向けの研修会へ参加

 

・GWEが修了者のスキルアップのために開催している研修会

 

・修了者同士が自主的に開催している研修会



 

 

ワインセミナー講師養成講座について

 

■18回の講座(16回の動画講座と2回のオンライン講座)を受講頂きます。

講師に必要なワインの知識を習得します。

 

■すべての講座を修了されると「修了証」を授与します。​

 

こんな方に向いています。

 

■大好きなワインを仕事にされたい方

 

■週末だけ好きなワインの仕事をしてダブルワークライフを楽しみたい方

■会社だけの人生に満足していない方

 

■将来、独立して自分の仕事を持ちたい方

 

■ビジネスを1から立ち上げる時間がない方

 

 

 

 

GWE認定講師になるとこんな特典があります。

 

 

■「グローバルワインセミナー」をGWE認定講師として開催することができます。

 

GWE(グローバルワインエデュケーション)が開催して好評を得ている「グローバルワインセミナー」。初心者でも短期間でワインの知識が習得できると好評を頂き、多くの方が受講されています。

この人気講座をGWE認定講師として開催することが出来ます。自ら集客して開催して頂くパターンです。

 

講座内容はテキストやスクリプトも含めて準備されていますし、集客方法などもGWEがやっている方法をそのまま真似して頂けます。

初心者向けの講座ですので、デビューしたばかりので講師でも比較的容易に対応が可能です。

 

ご自宅を利用したり、お近くのレンタルスペースなどを利用して、簡単に開催することができます。オンラインでの開催も可能です。

東京地区であれば、GWE(グローバルワインデュケーション)が提携している会場をGWE 特別料金で使用することも可能です。

 

■開催されるセミナーをWebやメルマガなどで告知します。

皆さんが開催されるセミナーの概要(開催日時、場所など)を、チームの一員として、GWEのWebやメルマガなどで、告知します。数千人のフォロワーの方々に届きますので、一人では難しい集客が、グッと楽になります。

 

■GWEが開催する講座の講師としても活躍できます。

 

ご自分でセミナーを開催する自信がまだ無い方、ご安心ください。GWEが開催するセミナーの講師として活躍することもできます。予め人が集まっている場所で話すだけのパターンです。もちろん報酬も受け取れます。

集客、会場の手配、ワインの手配などの面倒な作業が一切不要です。

 

 

■セミナー開催に必要なすべての素材を無料で利用できます。

 

・セミナーで使用する「プレゼンテーション資料」「補助教材」を提供します。自分で作成すると数ヶ月かかる貴重な資料です。

 

・プレゼンテーション資料に合わせたスクリプトも準備しています。スクリプトはご自分でアレンジ頂いても大丈夫ですが、このスクリプトを利用すれば、自信の持てない方でもすぐに講師ができる様にしてあります。

 

・当日のテイスティングに使用するワインの特徴や醸造ワイナリーなどを記載したワインリストを提供します。GWEが提携酒販店と連携して作成した一般には入手できないリストです。


 

■セミナー開催に必要なすべてのノウハウを無料で取得できます。

 

・セミナー開催のためには多くの手配が必要です。こうした手配のやり方を分かりやすくご指導させて頂きます

 

・テイスティング用のワインをGWE(グローバルワインエデュケーション)提携の酒販店から容易に手配できます。GWEが手配を代行させて頂くことも可能です。

 

・当日までに必要な準備事項、当日の持ち物リスト、開催後のアクションリストなどが記載された「実戦マニュアル」を差し上げます。GWE3年間のノウハウが詰まった企業秘密を惜しげもなく公開します。

 

 

◼️GWE動画コンテンツの利用権

 

・GWEが作成して販売している数々のワイン動画講座を無料で閲覧出来ます。インストラクターとして必要なスキルを継続的にアップ出来ます。

 

・また、これらの講座をGWEの代理店として販売することも可能です。販売頂いた場合には、販売謝礼金をお支払いします。

 


 

■修了者向けの研修会に参加出来ます。

 

・GWEが修了者のスキルアップのために開催している研修会に無料で参加出来ます。

 

・修了者同士が自主的に開催している研修会の情報を共有させて頂きます。 

 

・仲間の講師との交流により、モチベーションはある意味強制的にアップします。

 

 

 

これらの特典は「GWE認定講師養成講座」を修了すると得られます。

(なお、既に、90日グローバルワインインストラクター認定講座を修了された方も、これらの特典を取得することが出来ます。 )

 

なお、GWEの認定講座を開催された場合には、既定のライセンス料をGWE(グローバルワインエデュケーション)にお支払い頂きます。

 


 

========

ワインセミナー講師養成講座

========

 

 

この講座は、戦略的にデザインされており、「講座内容修得セクション」「専門家としてのワイン知識修得セクション」「インストラクター活動実践セクション」の3つのパートから構成されています。

 

「講座内容修得セクション」で実際に皆さんに講師として担当頂くセミナーと同じ内容のセミナーを受講して頂きます。「専門家としてのワイン知識修得セクション」では、皆さんが講師として、質疑応答なども含めて活躍するために必要となる深い知識を学んで頂きます。「インストラクター活動実践セクション」では、みなさんがインストラクターとして活躍するための実戦的ノウハウを伝授します。 

 

全18回の講座です。毎週1回、動画講座が皆様の元へ届けられます。たった18週間でワインインストラクターに必要な知識とノウハウがしっかりと身につきます。

 

18週の折返し点の第8週と最終週の第18週には、直接講師と話ができるオンライン講座も設けています。

 

 

 

講座内容修得セクション(第1週〜第3週)

 

最初の3週で、皆さんが講師として担当頂く「グローバルワインセミナー 全3回」を受講して頂きます。将来の講師の目線でセミナーを受講頂ことで、4週以降にどの様なことを学ぶ必要があるかが理解でき、講座受講への心構え出来ます。


 

専門家としてのワイン知識修得セクション(第4週〜第15週

 

次の12週では、皆さんが講師として活躍するために必要となるワインの知識を、網羅的に学習します。この講座の格となる部分です。生徒さんからの質問にも対応可能な深い知識が身につきますし、授業の合間に挟むちょっとしたウンチクも習得できます。

 

基礎編(7セッション)、実践編(4セッション)の11のセッションから構成されています。基礎編の4セッションが修了したところで、講師と実際に話は出来るオンライン講座が設けられており、講師から直接ガイダンスを受けることが出来ます。


 

<基礎編>​

 

最初の7つのセッションでは、仕事やビジネスで必要なワインの知識について、効率的に頭の中に定着させるための実践的な方法を伝授します。忙しい貴方に代わって、必要な最低限のワインの知識を厳選。ちょっとした隙間時間を利用して、知識を頭の中に定着させるための実践的な習得方法にフォーカスしています。インストラクターを目指す方にとってはここまでが必須の知識となります。ワイン学校に通うと、習得に1年近くかかる知識を50日で習得可能で、貴方の時間を1分足りとも無駄にさせません。

 

<実践編>

次の4つのセッションは、仕事やビジネスで、実際に想定される場面でのワインの知識の活用方法についてです。前半で習得した知識を活用して、「絶対にハズさないワインの選び方」「教養あるビジネスパーソンと思わせるワインの作法」「海外での接待で喜ばれるワイン術」と言った実践的な方法にフォーカスしていきます。ワイン学校のように、いわゆる「お勉強」で終わらせるのではなく、知識を実際の仕事やビジネスに活かすためノウハウが詰まっています。インストラクターを目指す方は、こうしたノウハウを1つでも2つでも習得すれば、他のインストラクターと大きく差別化することができます。



 

インストラクター活動実践セクション(第16週〜第18週)

最後の3週では、皆さんが実際にインストラクターとして活躍するための実戦的ノウハウを伝授します。「ワイン会やワインセミナーへの集客方法」「ワインの仕入れ方法」「効果的なプレゼンテーションの作り方」など、今までのワイン講座では取り上げられたことのない、ユニークな内容ばかり。インストラクターとして活躍したい方にとって、すぐに役に立つノウハウが詰まっています。

最終週は、講師とオンラインで会話することが出来ます。




 

各週のセッションの内容の一部を紹介すると...



 

第1週

グローバルワインセミナー 第1回

皆さんが講師として担当頂くグローバルワインセミナーの第1回を受講頂きます。「ワインが生まれるまで・ワインの基礎」というタイトルで、ワインの作り方とテイスティングのコツについて学びます。


 

第2週

グローバルワインセミナー 第2回

皆さんが講師として担当頂くグローバルワインセミナーの第2回を受講頂きます。「ワインを選ぼう・ぶどうの品種」というタイトルで、15のぶどう品種とメニューの読み方(新世界のワイン)について学びます。


 

第3週

 

グローバルワインセミナー 第3回

 

皆さんが講師として担当頂くグローバルワインセミナーの第3回を受講頂きます。「ワインで世界を旅しよう・ワインの生産地」というタイトルで、ワインの生産地とメニューの読み方(旧世界のワイン)について学びます。


 

第4週

 

敢えて最も難しい「ワインの作り方」から学ぶ

 

最初のセッションから、敢えて、このコースの中で、最も難しい「ワインの作り方」にチャレンジします。それが、ワインの世界の全体を学ぶために最も効率的な学び方だからです。

 

「圧搾」「発酵」「熟成」といった難解な工程を、私たちが世界各国のワイナリーで実際に撮影した製造工程の写真などを交えながら、分かり易く丁寧に解説していきます。

 

 

 

第5週

 

作り方から学べば、すぐに覚えられるワインの種類

 

このセッションでは、あなたがこれから学ぶワインには、3つの種類があることを学びます。「スティルワイン」と「スパークリングワイン」と「酒精強化ワイン」。なぜ、スパークリングワインには泡が入っているのか?酒精強化ワインはなぜ甘いのか? 

 

ワインの作り方からアプローチし、この3つのワインの違いをしっかりとイメージとして頭の中に定着させるテクニックや、人にその違いを分かりやすく説明する手法を公開していきます。

 

 

第6週

 

短時間でワインの世界の骨格を掴む「BB アプローチ」

 

フランスを代表するワイン産地「Bordeaux (ボルドー)」と「Bourgogne (ブルゴーニュ)」。この2つの産地の特徴の違いを学ぶと、ワインの世界の骨格を最も効率的に掴むことが出来ます。名付けて、BBアプローチ。

 

このアプリーチに従って、黒ぶどう、白ぶどうの効果的な覚え方のテクニックや、ワインボトルやワイングラスの形や種類を頭に定着させるための手法などを公開していきます。

 

また、BB以外のフランスの代表的なワイン産地についても学びます。

 

 

 

第7週

 

10時間のムダを省くぶどう品種のデジタルシート

 

ワインについて理解するには、沢山のぶどう品種の名前とその特徴を覚える必要があります。そのためには、気の遠くなるような時間が必要で、多くの人がここで挫折してしまいます。闇雲にその特徴を覚えるのではなく、まず我々が開発したデジタルシートにアプローチしてみて下さい。貴方は、このデジタルシートをしっかりと理解することで、10時間から100時間もの無駄を省くことができるようになります。

 

このステップを踏むことで、あなたは最大の難関であるぶどう品種の学習をクリアし、ワイン全体の学習を完了できる確率を大幅に引き上げることができるでしょう。

 

 

第8週

 

講師の目で見るワインの基礎(オンライン講座)

 

18週の講座のほぼ中間地点に当たるであるこの週に、講師と直接話ができる60分のオンラインセッションを設けました。

講師から皆さんの学習の進捗状況を確認させて頂き、適切なアドバイスを行います。特に将来ワインインストラクターを目指す皆さんのために、講師の目から見た時に、押さえておくべきワインの基礎のポイントについて伝授します。

また、生徒の皆さんからの質問や相談も受け付けます。

   



 

第9週

 

様々なシーンで使えるアメリカワインの知識

 

グローバルにビジネスを展開しているビジネスパーソンであれば、アメリカ人とビジネスをする機会は多いことでしょう。また、日本でワインを選ぶ際にも、目につくのはカリフォルニアを中心としたアメリカワイン。ヨーロッパのワインほど高くなく、品質も優れているので、様々なシーンで口にすることが多いワインです。

 

このセッションでは、カリフォルニアを中心としたアメリカワインについて、ナパ・ソノマなどのワイン産地やジンファンデルなどのユニークなぶどう品種、ロバートモンダヴィなどのワイン業界の実業家など、知っておくと必ず役に立つアメリカワインの知識を伝授します。

 

また、アメリカはいわゆる「ニューワールド」のワイン生産地区の代表格。「ニューワールド」のワインとフランスなどに代表される「オールドワールド」のワインの違いについても、分かり易く解説します。

 

 

 

 

 

第10週

 

避けて通れないイタリアとスペインのワインを学ぶ

 

イタリアやスペインのワインは初心者泣かせと言われます。ワインに関わっていると、イタリアやスペインのワインの話題を避けて通ることはできません。ところが、イタリアやスペインは、ぶどう品種や生産地も多く、通常の学習方法では膨大な時間がかかってしまうからです。

 

このセッションでは、膨大な情報の中から、ビジネス上必要な知識を厳選して、効率的な学習方法を伝授します。

 

イタリアやスペインのワインについて知っていると貴方はワイン通として認められ、教養のあるビジネスパーソンとして尊敬されるでしょう。

 

 

 

 第11週 

 

超新世界のワインの知識で差別化を図る

 

最近は、ビジネスで中国やインドの方々とお付合いする機会が増えているのではないでしょうか?実は、この2つの国は、ワインの生産量が増えていて、品質も向上しており、将来はワインの世界でも無視できない存在になると言われています。ワイン学校や市販のワイン関連書籍ではあまり取り上げられることのない、これらの国のワインの知識を体系的に伝授します。これで、貴方のワイン知識を10から100倍も高めることができます。

 

さらに、オーストラリア、チリなどの南半球のワイン、そして日本のワインについても、学んでいきます。





 

第12週

 

会食でのエレガントな立ち振る舞い

 

会食の席で、突然ワイン選びを任せられたり、ワインのテイスティングを求められた時に、ドギマギせずに対応できますか?ホストとして、乾杯を仕切ったり、楽しい会話でお客様を楽しませることが出来ますか?

 

このセッションでは、あなたがこれまで学んできた知識を、会食で必要なフォーマットに再整理して、会食でエレガントに立ち振る舞うために活用する方法を学びます。これは貴方のワイン知識を実践的に使う上で、非常に重要なステップとなります。

 

合わせて、「ワインの席でのマナー」「ラベルの読み方」「会食で喜ばれるワインのうんちく」など、すぐに役に立つノウハウを学びます。

 

会食で必要となる知識を、実際の会食を想定して解説するこのセッションを習得すれば、どんな会食の場でも、貴方はエレガントに立ち振る舞うことができる様になります。

 

 

 

 

第13週

 

初心者でも出来る「ワインのテイスティング」のコツ

 

一流のソムリエでも難しいワインのテイスティング。自分の言葉でワインの特徴を表現したり、ワインの感想を述べ合ったりするのは、結構難しいですよね、

 

実は幾つかのポイントを理解すると、初心者でもかなりのレベルのテイスティングが出来るようになります。ワインは何も考えずに飲んでもとても美味しいですが、我々が伝授する「5つのポイント」を意識しながら飲むと、楽しさが何倍にも膨らみ、ワインへの理解が深まり、ワインの特徴を自分の言葉で表現出来る様になります。

 

 一日も早く「5つのポイント」を理解して、ワインを飲む時にそれを意識してみて下さい。テイスティングは実践あるのみ。一日も早く実践を積み始めて下さい。

 

 

 

 

第14週

ワインと料理のマリアージュ

 

会食中のワイン選びをスマートにこなすためには、これまで習得してきた知識に加えて、「ワインと料理のマリアージュ」についても理解しておく必要になります。この知識を正しく使える様になれば、ワインが料理を引き立て、料理がワインを引き立て、とても楽しい会食になることは間違い無いでしょう。

 

 

 

第15週

海外でのワインとの付き合い方 

 

ワインは世界中ほとんどの国で飲まれているお酒で、ワインの話題は国境を超えて通用する国際言語です。ここまで、学習されて来られた方々は、グローバルに活躍するための基礎知識を手に入れたことになります。

 

このセッションでは、これまでに修得した知識を使って、国際的なシーンでエレガントに振る舞うコツを伝授します。海外に出ると、日本にいる時以上にワインに接する機会が増えます。特に欧米では、ワインは重要な教養の1つで、ワインの選び方や飲み方でその人の教養レベルが分かってしまうと言われていますので要注意です。特に、ぶどう品種を英語で話したり、聞き取ったりするのは、意外に難しいので、発音のコツなども伝授します。

 

このセッションで学んだことは、国内で外国の方とワインを飲む場合にも役に立ちます。あなたは海外でワインに出会った時も、外国の方とワインを飲む時も、スマートに行動でき、教養ある人間として周りから尊敬されることでしょう。

 

 

 

 

第16週

 

ワイン会・ワインセミナー開催までの実戦的ステップ (前半)

 

ここまで講座を続けられた方は、インストラクターとして活躍するための知識をしっかりと身に付けられました。

 

ただし、その知識を使って、ワイン会やワインセミナーを開催しようとすると、沢山のアクションが必要で途方に暮れてしまいます。

 

そこで、第13週と第14週の2回に分けて、ワイン会・ワインセミナーを開催するまでに必要なアクションを10のステップに分けてご紹介します。

第13週では、前半の5つのステップについてご説明します。「SNS広告を活用しての集客」「輸入によるワインの仕入れ」など、すぐに役に立つ情報ばかりです。



 

第17週

 

ワイン会・ワインセミナー開催までの実戦的ステップ(後半)

 

ワイン会・ワインセミナーを開催するまでに必要な10のステップのうち、後半の5つのステップについて丁寧に解説します。

 

プレゼンテーション資料作成のコツ、本番での様々な注意点、開催後に必要となるフォローアップアクションなど、ワインインストラクターにとって必須な知識ばかりです。

 

第13週と第14週をしっかり学べば、ワインインストラクターとして活躍するための実戦的な知識がしっかりと身に着きます。あとは、実践あるのみです。

 

 

 

第18週

 

GWE認定講師になるための心得(オンライン講座)

 

講師と直接話ができる60分のセッションです。皆さんがGWE認定講師として活躍頂くための十分な知識を身につけられたか、確認させて頂きます。

そして、GWEの講師の仕事がどの様な仕事かを詳しく説明させて頂き、質問に対してしっかりと回答させて頂きます。

講師として一歩を踏み出すのは不安だと感じてる方もご安心ください。個別の相談にも皆さんのが納得の行くまで対応させて頂きます。



 

講座特典

 

過去のセミナーの録画(または録音)を自由に閲覧できます。

・グローバルワインエデュケーションでは、過去に開催した一部のセミナーを録画または録音しています。この録画を見て練習すれば、あなたも簡単に講座を開催出来ます。

・質疑応答もそのまま録画されていますので、質疑応答の模擬演習も出来ます。

 


 

認定インストラクターから独立して

自分のオリジナルのビジネスを

作りたくなったらどうすればいいの?
 

多くの認定講師制度では、修了して講師になっても、その団体の講師として、
その団体のコンテンツやサービスを利用しなければなりません。

とはいえ、慣れてくれば独自の講座を主催したり、オンライン販売したり、ワインそのものを販売するなどしたくなる場合もございます。

GWEではこれを一切制限しません。

さらに、お手伝いするツールもご準備しています。

詳しくは個別にご相談ください。

 

独自ビジネスの例

・ワインの輸入販売

・ワインの製造

・オリジナルワイン講座の主催販売

・独自ワイン資格団体の主催






 

最後に


 

もし興味なければ閉じてください。

 

悩みに悩んだ結果、

皆さんにとって最適だと信じる

講座を作りました。


 

もちろん講師だけやり続けることはできない。

もっと他のこともしたいと思うでしょう。

 

でもビジネスって拡張して成長します。

私もワイン会から始めて

今ではいろんなことやっています。

 

あなたも成長していくのですが

最初の1歩を踏み出すかどうかで

まったく10年後が変わります

 

是非、最初の1歩を踏み出してください。

 

皆さんがワイン講師としてデビューするまで

しっかりとサポートさせて頂きます。

 


受講料について

このコースへの参加費はいくらでしょうか?

  

もし、貴方がワイン学校に通って、このコースで習得する知識を学習する場合、授業料だけで20万円近く、受講期間は半年から1年近くかかります。しかも、毎週決まった時間に、ワイン学校まで通学する必要があります。通学費用がかかるのはもちろんのこと、そもそも毎週決まった時間に通学するのは困難という意味で、忙しい方には不向きです。
 

しかも、ワイン学校に通ったとしても、「ワインセミナー講師養成講座」の内容、つまり「仕事やビジネスで必要となるワインの知識」は学べません。ワイン学校の授業は、ソムリエ試験受験者を対象にした受験対策講座や、趣味でワインを学ぶ方を対象にした講座などで、仕事やビジネスで必要となる知識にフォーカスした講座は準備されていないからです。 もしワイン学校で同じ内容の授業を行おうとすると、授業料は軽く100万円を超えるのでは無いでしょうか。
 

この講座のもう一つのユニークな点は、インストラクターとしてワイン会やワインセミナーを実施しようとする方への実戦的なアクションをステップバイステップで伝授していることです。こうしたノウハウを習得しようとすると、IT専門学校や貿易実務専門学校など複数の学校に通って学ぶ必要があります。もちろん、膨大な時間と100万円近い授業料がかかります。
 

また、この講座には、海外の多くの国々に何回も足を運んで実際に体験しないと習得できないノウハウが沢山詰まっています。もし皆さんが、実際に海外へ行ってこうしたノウハウを習得しようとすると、膨大な時間と100万円を軽く超える費用がかかります。
 

このように習得に膨大な時間がかかるノウハウをこの講座ではたったの15週間で習得できるように設計しました。そして、習得に数百万円の費用がかかるノウハウを、誰もが受講可能な価格で入手できるように設定しました。

 

 

修了後、GWE認定講師として活躍できる数々の特典がついたこの講座の受講料は、なんとたったの199,800円です。

 

 

2ヶ月で受講料を回収することも可能です。

GWE認定講師として活動を始めると、月2回のセミナーを開催したとして、10万円/月前後の収益をあげられる方もいらっしゃいます。

たった2ヶ月で受講料を回収することも可能です。

 

 

募集は3名様/月に限定

講座の質の維持のためです。

 

 

ニーズに合わせて2つのコースを用意しています。

 

自学コース:自分のペースで勉強されたい方向けのコース

伴走コース:毎月2時プライベートコーチングを利用して、確実に修了されたい方向けのコース

 

Screen Shot 2020-07-16 at 21.38.11.png
39ede3b4-4e82-4cb2-b7ca-07fcce5286a3.jpg
Screen Shot 2020-09-26 at 7.18.49.png

お客様の声

好きなワインのことをもっと知りたい。どうせ勉強するなら、人に教えられるくらいになれば、自分の知識も深まるし、収入にもなる!と思って始めました。最初はドキドキでしたが、増田さんの丁寧なご指導で、今は、週末ワインインストラクターとして活動しています。

Kazu/ IT関係 


ワイン・エキスパートの資格を持っているので、せっかくだから、それを活かした仕事がしたいなあと思っていたところ、こちらの講座に出会いました。ワインの知識を持つだけでなく、ワインの素晴らしさを伝えられるようになり、大満足です。

Nahoko / 公務員

子どもが高校生になり、時間ができてきたので、これからは自分に投資したいと思っていました。自分の世界を持ち、自分で稼げるようになりたい。ただ、会社勤めとなると、やはり自由が効かない。だったら自分で家でできることにしようと決めていました。たまたま誘われて出席したワイン会で、この講座のことを教えてもらい、これだ!と思いました。
​オンラインなので、いつでも自分の都合の良い時間で勉強できるし、復習もなんどもできるので、自分にはあっていました。これから、ワインインストラクターとして活動する予定です。

Anri / 主婦

 

ワインを含む輸入会社に勤務しているのですが、もっと活動の幅を広げたい。と目論んでおりましたところ、こちらの講座を知り受講。自分は、あんまり勉強は得意じゃないですが、この講座はわかりやすく、サクサク聞けました。おかげで、仕事の幅も広がり、社内でも一目置かれてきたような(笑)。

Shota / 輸入会社

将来は独立して自分の好きなことを仕事にしたいと漠然と夢を描いていたのですが、この講座に出会い、はっきりとビジョンが見えてきて、できるところから始めてみる勇気をもらいました。
​オンライン講座なので、学校に行く時間が節約できるのもいいです。私は通勤時によく聞いていました。繰り返し聞けるのもよかった。

Ayaka / 編集員

 

国際ビジネスに関わっていて、海外の方たちを接客することが多く、ワインのことを勉強しないといけないと思い、色々探していたところ、こちらの講座を知りました。必要なことだけをまとめてくれているのと、実践的なことまで教えてくれているので、大げさではなく、学んだ翌日に使えました。すごく役立っています。ありがとうございます!

Takanobu / 自動車メーカー

 

料理教室をやっていて、ワインとのマリアージュに以前から興味を持っていました。肉には赤ワイン、魚には白ワイン、、、程度のことしか知らなかったので、こちらで勉強して目からウロコ!ちゃんと理論があるんですね。お料理教室の生徒さん達に、ちゃんと教えられるようになって、教室の格がちょっと上がり(?)レッスン料金の値上げもすんなりできました。

Masako / お料理研究家

 

 

注1)グローバルワインエデュケーションとその姉妹組織であるアメリカワインクラブが開催したイベントの参加者の合計。

bottom of page